How to Make and Sell Your Own Record
《How to Make and Sell Your Own Record, Diane Sward Rapaport, 1979》 音楽をつくり販売するまでを自前でやりたい方にお届けする一冊です。 1979年に出版された本ですが、今も昔もノウハウのエッセンスは大きく変わらないのではないでしょうか。ご興味ある方はぜひ一読ください。 以下、ネクストホールアースカタログの484ページに掲載されている Evelegh による書評です。 ...................... 自身でレコードを発売したい人には不可欠なガイド。独立系レコードビジネスに適応し、販売促進の初期計画から税務申告に至るまで紹介している。スタジオを予約する前に読むべき本である。 [Evelegh] 《How to Make and Sell Your Own Record, Diane Sward Rapaport, 1979》


Cosmic View
《Cosmic View, Kees Boeke, 1957》 建築家でデザイナーとして著名なイームズ夫妻の作品に『POWERS OF TEN』という映像があります。「10の累乗」スケールごとに見える風景を映像化した作品なのですが、その作品の原案となった本がこの『Cosmic View』です。 もとは中学生向けの教科書として作られたものなのですが、完成度が高い本であったため幅広い世代の人に受け入れられました。構成がシンプルである上に、コンセプトが大変興味深い本です。 →この本を買う 以下、ホールアースカタログ創刊号の5ページに掲載されている Stewart Brand による書評です。 ...................... この本のサブタイトルは "The Universe in 40 Jumps"。それを皆さんにお届けする。 このアイデアを思いつき図案化したのはKees Boekeというオランダの校長である。彼はこの本を完成させるために何年も費やした。その結果、これまでに出版された本のなかで最もシンプルかつ詳細で最高の本が出来上がった。


Music of the Whole Earth
《Music of the Whole Earth, David Reck, 1977》 世界中の地域固有の伝統音楽を紹介している素敵な本です。音楽の概要だけでなく、演奏に使われている楽器とその使い方まで紹介しています。 地域固有の伝統的な音楽というのはそれを伝える人がいなくなれば消滅する運命にあり、そのことを著者も危惧しています。この本が多くの人の目にふれることでそのような音楽への関心が深まると思うのですが、既に絶版になっているのがとても残念なことです。 以下、ネクストホールアースカタログの481ページに掲載されている Peter Garland による書評です。 ...................... これは私がこれまで見たなかで最も美しく本質的な音楽の本である。この本は音楽制作者だけでなく音楽愛好家でも理解することができ、音楽に関心を持つすべての人が読むべきものである。著者は「全世界の音楽の風景を図表化する」という素晴らしい仕事をしてくれた。いま伝統的な音楽は絶滅の危機に瀕している。一度絶滅したら二度と表れることはないだろう。[Pet


Growing Vegetables the Big Yield/Small Space Way
《Growing Vegetables the Big Yield/Small Space Way, Duane Newcomb, 1981》 「十分なスペースがない」という理由で都会での野菜栽培をあきらめた方に朗報です。スペースがなくても工夫次第で都会でも野菜栽培ができます。その方法をこの本が教えてくれます。 図表が豊富でとても読みやすい本だと思います。 以下、ネクストホールアースカタログの92ページに掲載されている Richard Nilsen による書評です。 ...................... あなたの園芸の才能を都市の狭い土地(アスファルトの道路とコンクリートの中庭)が邪魔しているのなら、これをおすすめする。この本は初心者向けに書かれており、解決策がたくさん詰まっている。例えば、トマトをプラスチック製のゴミ箱に入れる、ホウレンソウを垂直にした金網をめぐらせた土の壁に貼り付ける、カボチャを不規則に広げる、フルーツをガレージの屋根に置くなど。都市で野菜栽培をする際の障害は、陽当たりであってスペースではないのだ。 [Richard


The Book of Genesis Illustrated
《The Book of Genesis Illustrated, Robert Crumb, 2009》 著者 Robert Crumb は、アンダーグランド・コミック運動の代表的な作家の一人です。その彼が聖書の『創世記』を漫画で表現したのがこの本『The Book of Genesis Illustrated』です。 これまで取っ付きづらかった聖書でも、このようにコミカル雰囲気の漫画になると読みやすくなりますね。 →この本を買う 以下、Kevin Kelly による書評です。(『COOL TOOLS』の461ページに掲載) ※『COOL TOOLS』は、現代版のホール・アース・カタログというべき大判カタログです。ホール・アース・カタログの編集に携わり、のちに雑誌『WIRED』の創刊編集長をつとめた Kevin Kelly により出版されました。 ...................... 聖書の『創世記』にはすべて(性、暴力、天使、戦争、殺人、英雄、近親相姦、世界的規模の災害、恐ろしい謎、そして時代遅れの物語など)が含まれている。コミックの


Hot Tubs
《Hot Tubs, Leon Elder, 1973》 1970年代にアメリカ西海岸でブームを巻き起こした「Hot Tub」。「Hot Tub」は庭などに風呂桶を設置したいわば露天風呂のようなものです。家族や友人たちと一緒に入り、"裸のつき合いをする"といったところでしょうか。 これは、そんな「Hot Tub」を紹介した数少ない本の一つです。 →この本を買う 以下、ネクストホールアースカタログの320ページに掲載されている Stewart Brand による書評です。 ...................... この本では、1958年に南カリフォルニアのボヘミアンが発明しブームになった「Hot Tubs(温水浴槽)」を紹介している。Hot Tubは、金銭的もしくは快楽的に豊かになるための豪華な贅沢品である。この本はボヘミアンの著者によるとても大ざっぱな実用的アドバイスがしてある。[Stewart Brand] 《Hot Tubs, Leon Elder, 1973》


Country Comforts
《Country Comforts, Christian Bruyere et al., 1976》 Homestead(自作農場、農家)に必要な設備などのつくり方を解説した本なのですが、表紙のデザインだけでも魅かれてしまいますよね。アメリカの農場特有のものも含まれているかもしれませんが、日本の農場においても利用価値がある情報がたくさん記載されています。 →この本を買う 以下、ネクストホールアースカタログの179ページに掲載されている、J. Baldwinによる書評です。 ...................... 「農場のためのデザイン」というのがこの素敵な本のサブタイトルである。この本は、屋外調理用コンロや丸木から送水管を作るため道具についての記載など農場の様々なニーズに対応している。内容は、非常に良くできた文章と分かりやすい図版で構成されている。[J. Baldwin] 《Country Comforts, Christian Bruyere et al., 1976》


The Tent Book
《The Tent Book, E.M.Hatton, 1979》 テントの歴史やアートの側面から見たテントについて論じられているテント本です。後半にはキャンプ用テントのカタログまで載っています。 建築デザインの仕事をされている方におすすめできる一冊です。 →この本を買う 以下、ネクストホールアースカタログの213ページに掲載されている、J. Baldwinによる書評です。 ...................... テントの歴史が詳細に解説されている本。キャンプ用テントの論考も記されているが、総合的な購入ガイドなんかではない。 私はこのような押し付けがましくない本が好きだ。ただし、この本にはテントが良い家になりうるという主張がある。$ 150,000の低コスト住宅に住宅ローンが適用される日がくれば、テントのテンション構造にますます注目が集まるようになるだろう。 [J. Baldwin] 《The Tent Book, E.M.Hatton, 1979》


Street Art San Francisco
《Street Art San Francisco, Annice Jacoby, 2009》 ストリート・アートは身近でありながら、いまや街や通りを彩る重要な存在になっています。本日はサンフランシスコの壁画アート集を紹介します。 →この本を買う 以下、Kevin Kelly による書評です。(『COOL TOOLS』の104ページに掲載) ※『COOL TOOLS』は、現代版のホール・アース・カタログというべき大判カタログです。ホール・アース・カタログの編集に携わり、のちに雑誌『WIRED』の創刊編集長をつとめた Kevin Kelly により出版されました。 ...................... この本には、サンフランシスコの最高の壁画(ヒッピースタイル、メキシカン、パンク、ヒップスターなど素晴らしくミックスされた数百の事例)が幅広く収録されている。 [Kevin Kelly] 《Street Art San Francisco, Annice Jacoby, 2009》


The Natural House Book
《The Natural House Book, David Pearson, 1989》 自然素材を用いて建てられた家の事例を紹介している書籍です。近代的なデザインの家や土壁の土着建築などが豊富な写真とイラストで紹介されています。 家づくりにインスピレーションを与える一冊だと思います。 →この本を買う 以下、ミレニアム・ホール・アース・カタログの160ページに掲載されている J. Baldwin による書評です。 ...................... この本には著者からの痛烈な批判を含んだ被害妄想や、さらにあなたの家の環境を不可能なほど改善するための厳しい勧告は書かれていない。私たちは楽しく健康的な家を作るために役立つデザインと材料の選択を奨励しているのだ。著者は「自然素材」を使用することが必ずしも健康に良く、環境への影響を減らす訳ではないということを明確にしている。この本は想像力豊かにやり遂げられた世界中の素晴らしい事例に満ちあふれている。風水についても言及されている。色、光、匂い、空間は心理に大きく影響を受けるものだ。私見ではあるが

