How to Wrap Five Eggs
《How to Wrap Five Eggs, Hideyuki Oka, 2008》 日本の伝統的な包装(Packing)を紹介した本です。美しい写真で構成されており、海外では良質なデザイン書として古典の地位を占めているようです。...


Patterns in Nature
《Patterns in Nature, Peter S. Stevens, 1974》 自然の中でみられる、形の魅力、不思議なパターンの本質を探る一冊です。 シャボン玉、脳のしわ、キリンの縞模様など、広く集めたたくさんの事例を写真で紹介しながら、生命のデザイン原理をていね...


How to see
《How to see, George Nelson, 1977》 ネルソン・クロックなど数多くの名作を生み出した家具デザイナー、ジョージ・ネルソンの著書『How to see』。身のまわりのモノの見かたを説いた名著です。 以下、『SIGNAL - A WholeEarth...


The Artist's Silkscreen Manual
《The Artist's Silkscreen Manual, Andrew B. Gardner, 1976》 昨日に続き、アート・デザイン系の本の紹介です。 今回は、シルクスクリーンのマニュアルです。 以下、『SIGNAL - A WholeEarth...


Printmaking
《Printmaking, Saff and Sacilotto, 1978》 Printmakingを直訳すると「製版」となりますが、「製版」とは、印刷をするための版をつくることをいいます。 この本は、一冊まるごとPrintmakingといった感じのボリュームがあります。...


Art Forms in Nature
《Art Forms in Nature, Ernst Haeckel, 1998》 エルンスト・ヘッケルによるドローイング集です。ダーウィンの進化論に基づく独自の「一元論」思想家として知られているヘッケルですが、生前に数多くの生物の図画を残しています。彼の作品を見ていると...


Help for the Small Museum
《Help for the Small Museum, Arminta Neal, 1987》 ディスプレイ用什器の設計と施工のしかたを紹介した本です。分かりやすいイラストと、簡潔な文章で、什器を作ったことがない方でも容易に理解できるように構成されています。ここで紹介されて...


The Glass House
《The Glass House, John Hix, 1974》 1974年に出版されたグリーン・ハウス(温室)のデザインに関する本です。とにかく多い図版は、読者の理解を助けてくれます。 20世紀前半のデザインに関する記述が多いのですが、下の書評にあるように、「今使われて...


The First Humans
《The First Humans, Goran Burenhult, 1993》 『最古の文字なのか?- 氷河期の洞窟に残された32の記号の謎を解く』(ジェネビーブ ボン・ペッツィンガー、文藝春秋、2016年)という本を最近読みました。...


Flowering Plants of the World
《Flowering Plants of the World, Vernon H. Heywood, 1993》 美しいイラストがとても印象的な顕花植物(花を咲かせる植物)の図鑑です。表紙デザインも素敵で、インテリアとして飾っても華があります。...

